ビューテックローリーの安全の取り組み
Initiatives- 輸送の安全性向上に全社員が一丸となって取組んでまいります。
- 私たちは、"安全は会社の経営基盤そのものである"を安全理念とし、関連する法令や安全管理規定を遵守するとともに、輸送の安全に関する責任ある組織体制の構築に努め、全社員が一丸となって輸送の安全性向上に取り組んでいます。
私たちは安全を最優先に考え、事故や危険の予防に全力を尽くし、お客様や関係者の信頼を築きます。安全文化を確立し、継続的なトレーニングや監査を通じて安全性の向上を追求しています。
私たちの目標は、常に最高水準の輸送安全を確保し、社会への貢献を実現することです。
理念
『トップレベルの安全性と物流品質No.1の危険物輸送会社を目指す!』
輸送の安全に関する基本的な方針
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、その確保に主導的な役割を果たすとともに、現場の状況を十分に踏まえて、輸送の安全の確保に努めてまいります。
- 会社は、輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を実施し、全社員が一丸となって輸送の安全性の向上に努めてまいります。
- 会社は、関係法令、安全管理規定を遵守するとともに、輸送の安全に関する責任ある組織体制の構築に努めるほか、輸送の安全に関する情報を適切に社外公表いたします。
輸送の安全のための活動と目標
ビューテックローリーグループ(略称「VLG」)は、グループ全拠点の現場管理者で構成されている「安全環境推進委員会」が中心となって、現場に即したグループ統一活動が、PDCAサイクルを活用して継続的に実施されています。
-
「人」に対する活動
-
- 教育・訓練
- 新人乗務員教育等の各種教育や車輌整備等の各種研修会、また事故対応訓練等の訓練を定期的に行い、社員の育成に努めています。
-
- 現場確認・現場指導
- 環境安全推進事務局が各現場を巡回し、現場の状況を十分に理解するとともに、輸送の安全に関する情報の共有と意識の徹底に努めています。
-
-
「物」に対する活動
-
- 車両点検、設備点検
- 車両・設備不具合の低減が、事故・トラブルの低減にも繋がるものであると考え、日常の点検活動の徹底に努めると同時に、管理者が率先して知識・技術の習得を目指しています。
-
-
「仕組み」に対する活動
-
- 安全監査
- 各営業所を対象に、1年に1回以上、輸送の安全に関する内部監査を行い、必要に応じた是正・予防措置を講じています。また、現場レベルでのPDCAサイクルを確認すると共に、拠点の課題や現場の声を聞くことも大きな目的としています。
-
- 10の約束と3つの責任
- 社員と安全を守る「10の約束と3つの責任」を策定し、PDCAサイクルを活用して、輸送の安全の確保に努めています。
-
目標及び達成状況
- 2018年度は、輸送の安全に関する目標として事故発生件数「総走行距離200万kmに1件」に取り組んだ結果、自動車事故報告規則第2条に規定された事故の発生はありませんでした。
- 2019年度も引き続き「走行距離200万kmに1件」を目標に全社一丸となって無事故を達成できるよう取り組んでまいります。
- 輸送の安全に関する「VLG安全環境推進活動マスタースケジュール」を策定し、目標達成に向けて取り組んでおります。
自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計
自動車事故報告規則第二条に規定する事故はありません。
安全輸送に係わる組織体制及び安全統括管理者
-
当社の輸送の安全に関する組織体制は、以下のとおりです。
- 当社は、2024年4月1日付けで安全統括管理者に「常務取締役 大村 益敬」を選任いたしました。
安全管理規定
別添 規定
安全統括管理者に係わる情報
別添 規定
安全輸送に関する教育・研修の実施状況
-
荷卸訓練 -
荷卸現場巡回指導 -
ドライブシミュレーター適正診断 -
夏季安全キャンペーン -
乗務員 班会議 -
班長・リーダー乗務員研修会 -
本社塾
安全輸送に関わる内部監査の結果、それに基づき講じた措置、講じようとする措置
監査結果: 準備中
運送約款
別添 運送約款